板倉造りの家

厚さ54mmの無垢の木に覆われています。

本物の木の香りに包まれた心地よい住まいです。

 

わかりやすい!在来軸組、2×4との違い

 

DSCN3935.jpg

化学物質や金物を極力使わずに造ります。解体時にゴミにならないことはもちろん、再利用や移築も可能です。

 

住んでみて・・

私自身、板倉造りの家を設計して、実際に住んでみて10年が経ちました。

全てが無垢の木ですから、あちこち傷だらけとなりましたが、程良い風合いで、いい味が出てきたと感じています。

ビニールクロスなどは使っておりませんので、接着剤の匂いもなく、汚れも気になりません。

メンテナンスしながらですが、本当にこの家は長持ちしそうだと実感しています。

階段.png

  

板倉造りとは

板倉造りは、伊勢神宮や、東大寺正倉院でも使われている伝統的な工法です。

何百年も前からの先人の知恵による日本の風土に合った造りです。

柱と柱の間に、3cmの杉板を横にして落とし込んでいき、壁をつくります。

この外側に、さらに杉板を縦に張っていくことで、防火性能が上がります。 (大臣認定取得済)

DSCN3242.jpg

また、その外側には、断熱材、外壁材を張ります。

落とし込んだ3cmの杉板は、そのまま内装材となり、ビニールクロスなどの壁紙による内装仕上げ材は不要です。

全て無垢の木で囲まれた家になります。

間伐材や、節のある材を利用したり、塗装などは自分達でやるなど、コストを下げる方法があります。

将来、「柱や梁を再利用する、古民家として孫の代へ残す、他の地へ移築する」など、板倉の家は資産として残る家です。

画像 131.jpg

※施工:剱持工務店 

 

 

移築可能な伝統構法

東日本大震災の際、福島県いわき市に建てられた仮設住宅は、板倉造りでした。 

いわき市で役目を終えた住宅は、2018年の西日本豪雨での被災地である岡山県に移築されました。

 画像 023.jpg

再利用できる、板倉づくりならではのプロジェクトで、日本の木をふんだんに使うことから、今後継承していきたい試みだと思います。 

2020年には、「木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

無形文化遺産で造られた家に住めるというのも、感慨深いものではないでしょうか。

 

板倉の家 モデルハウス見学できます

画像 022-20101125.jpg

 

画像 020.jpg

 

画像 006.jpg

 

画像 060.jpg